外壁塗装した直後に、塗装の剥がれや膨れなどの異変が起きている場合は施工不良かもしれません。これでは、せっかく「高いお金を払ったのにすぐにやり直し」という事態を招いてしまいます。この記事では、外壁塗装における施工不良の種類やその原因について解説します。正しい知識を持ち、後悔しない塗装工事を実現しましょう。
どんな状態が施工不良といえるのか
外壁塗装後、一見見た目がきれいでも、施工の質が悪いとすぐに劣化が進み「施工不良」と呼ばれる状態に陥ることがあります。では、具体的にどんな状態が施工不良といえるのでしょうか。代表的な不良の例をいくつか紹介します。
塗膜の剥がれ・膨れ
施工後まもなく、塗膜が膨らんだり、ポロポロと剥がれたりする症状です。これは、下地処理が不十分だった場合や、塗装の乾燥時間が適切でなかった場合によく見られます。見た目の問題だけではなく、防水性や耐久性にも大きな影響を与えます。
色ムラ・艶ムラ
塗料の混ぜ方や塗り方に問題があると、色や艶が不均一になり、仕上がりが美しくありません。とくに日光が当たると色ムラが目立ちやすく、住宅の外観価値を下げてしまいます。
ひび割れ・クラック
外壁にひび割れが発生する場合、下地調整が不十分であったり、外壁材に適していない塗料を使用したことが原因と考えられます。放置すると雨水が浸入し、外壁材自体の劣化や腐食につながります。
なぜ施工不良が起きる?原因は?
施工不良の多くは、塗装業者の施工技術や管理不足によって引き起こされます。以下に、よくある原因をくわしく解説します。
下地処理の不備
塗装の品質を大きく左右するのが、塗装前の下地処理です。外壁に付着した汚れ、カビ、苔、あるいは劣化した旧塗膜をしっかりと除去しなければ、塗料はしっかりと密着しません。これが不十分だと、早期に剥がれや膨れが発生してしまいます。
乾燥時間の不足
塗料には適切な乾燥時間が必要ですが、工期を短縮するために塗り重ねを急ぐと、塗膜が十分に硬化せず、施工不良の原因となります。とくに高湿度や低気温の中で無理に施工を進めると、乾燥不足が起きやすくなります。
塗料の選定ミス
外壁材の種類や環境に合った塗料を使用しないと、塗膜の密着性や耐候性に問題が出ます。たとえば、伸縮性のない塗料を使用すると、外壁の動きについていけず、ひび割れが発生することもあります。
不適切な施工環境
雨の日や極端に寒い日など、天候条件が悪い中で塗装を行うと、塗料が正しく乾燥せず、色ムラや塗膜不良が発生します。気温5℃以下、湿度85%以上の環境では原則として塗装を避けるべきです。
施工不良を防ぐには
施工不良を未然に防ぐためには、信頼できる塗装業者を選ぶことが何よりも重要です。いくらプロでもすべての業者が高品質な施工をしているとは限りません。以下に、業者選びの際のポイントをまとめました。
実績と口コミを確認する
長年の施工実績があり、施工事例を公開している業者は信頼性が高い傾向にあります。また、Googleレビューや口コミサイトなどで実際の施主の声を確認し、悪い評価が多くないかをチェックしましょう。
施工の流れをしっかり説明してくれるか
優良業者は、使用する塗料の種類、選定理由、施工工程などについてていねいに説明してくれます。曖昧な返答しか返ってこない場合は注意が必要です。とくに、見積書に詳細な工程が記載されているかは大きな判断材料になります。
現地調査をしっかり行っているか
外壁の状態を確認せずに見積もりを出す業者は要注意です。信頼できる業者は、現地調査を時間をかけてていねいに行い、劣化の状況に応じた最適な塗装プランを提案してくれます。
質問に誠実に答えてくれるか
気になる点を質問したときに、専門用語ばかりで煙に巻かず、素人にも分かりやすく説明してくれる業者は信頼できます。逆に、質問や説明を嫌がったり、契約を急がせるような業者は避けた方が無難です。
まとめ
外壁塗装は、ただ美しくするだけではなく、建物の寿命を延ばすために欠かせない工事です。しかし、施工不良があると、その効果は失われ、むしろ建物を傷めてしまうこともあります。施工不良を防ぐためには、下地処理・施工環境・塗料選定といった技術的なポイントはもちろん、信頼できる業者を選ぶ目も必要です。後悔しないためにも、しっかりと情報収集をして、慎重に業者を選びましょう。